記事一覧
-
#11.抗ウイルス力UP!銅の力で、菌やウイルスを抑制する新フィルター「銅イオンHEPAフィルター」登場
サラスティアは、「空気から水をつくる」AWG機能を搭載した最新のウォーターサーバーです。 空気から水をつくる際にキレイな空気をサーバー内に取り込…
-
医療と福祉は身近になった?子供や妊婦さんの健康は保たれているの?
SDGsの目標3は「すべての人に健康と福祉を」です。「あらゆる年齢の人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」を主なテーマとして、取り組みが進…
-
飢餓問題は年々悪化している?日本と世界における飢餓問題の現状と解決策とは?
目標2は「飢餓をゼロに」ですが日本に住んでいると「飢餓」といわれても目標1の「貧困」と同じく、中々ピンとくる内容では無くどうしても海外の問題と思…
-
日本の貧困と世界の貧困、SDGsの目標で見えてくる貧困と取り組み
ニュースや新聞で取り上げられることも増えてきたSDGs(持続可能な開発目標)。美しい地球を次世代へ残すため、2015年の国連サミットにて採択され…
-
効果はホント?白湯が美容とダイエットに最適な4つ理由-白湯で簡単デトックス!
水を沸かしただけの「白湯」ですが、実は美容やダイエットにとても効果的なんです。 「ただのお湯がなぜ?」と不思議に思いますよね。そこで今回は白湯の…
-
#10.サラスティア ネオ20使用の際の注意点やお手入れ方法などをご紹介
ホーム&オフィスシリーズのサラスティア ネオ20は、ご家庭やオフィスなどでご利用いただけるコンパクトモデルのウォーターサーバーです。 一…
-
軟水と硬水の違いとは?使い分けで水はもっと美味しくなる!
軟水と硬水の違いをご存じですか?水にはマグネシウムとカルシウムが含まれており、その量によって「軟水」と「硬水」に分けられます。日本では主に軟水が…
-
「人体と水の関係」水分不足がもたらす人体への影響
人体はほとんどが水分で構成されていて、その水分が失われると健康を維持できません。深刻な水分不足は食欲不振や頭痛・発熱を引き起こすだけでなく、人を…
-
ジュースの糖分量ランキング|体に良い飲み物とは?
ジュースを選ぶ時、糖分量を気にしたことはありますか?ダイエット中でもない限り、栄養素を確認してジュースを買うことってなかなかないですよね。実は普…
-
「グラフェン」とは?驚きの浄水能力をもつ今注目の新素材
グラフェンはあらゆる分野で今注目を集めている新素材です。高い耐熱性と柔軟性をもち、高速コンピューターやバッテリーなど、今後ありとあらゆるものに使…
-
【イベント】「YUASA Growing フェア 関西」に出展いたしました。
先週、25・26日に「YUASA Growing フェア 関西」が開催され関東開催に続き、サラスティアのホーム&オフィスシリーズ「サラスティアネ…
-
3月22日は「世界水の日」世界の水問題から水の大切さを知ろう
国連が定めた「世界水の日」をご存知ですか?私たち人間にとって水は欠かせないものであり、安全な水にアクセスできることへの重要性を世界中の人々が考え…
-
花粉症は水分補給で対策できる?【アレルギーと水の関係性】
今年もこのつらい花粉の季節がやってきました。鼻水やくしゃみなどの症状が続くと、肉体的にも精神的にも辛いですよね。 実は、体内の水分が不足すると、…
-
水力発電は日本に合う?仕組みをわかりやすく解説
水力発電は、昔から日本の電気を支えてきた存在であることをご存知でしたか?名前の通り、水の力を使って発電する方法です。今回はそんな水力発電の仕組み…
-
「世界の水の価格」収入の半分が水代に消える国も
世界の水の価格には、大きな差があることをご存じですか?3月22日世界水の日にウォーターエイドが発表した報告書によると、収入の半分が水代に消える国…
-
冬は「じわじわ脱水」に注意!乾燥対策と水分補給で予防を
冬は夏と並んで、脱水症が起きやすい季節です。汗で大量の水分が奪われる夏の脱水症とは違い、冬は乾燥や水分補給不足が原因となりじわじわと、体の水分を…
-
「マスク荒れ」にはお肌の水分補給を!肌荒れの原因と予防策
あなたは「マスク荒れ」に悩まされていませんか?マスクを付ける生活が当たり前となった今、肌荒れが気になるという人が急増しているんです。それはマスク…
-
【2021年】世界が直面する水問題!意外と知らない日本の危機
現在、世界は深刻な水問題に直面しています。普段、何気なく水を使っている私たちも無関係ではありません。今後、問題が深刻化すれば、日本に住む私たちの…
-
知らないと損!加湿器を置く場所と加湿効率を高めるポイント
加湿器は置き場所次第で、お部屋の加湿効果が変わるのをご存じですか?使用中の加湿器が思うように効果を発揮してくれないのは、置いている場所が問題かも…
-
お正月は若水で運気アップ!若水迎えの意味や起源を解説
若水(わかみず)という言葉ご存じですか?若水とは一年のはじめに汲む水のことで、その年の邪気や不幸を払う効果があると考えられています。平安時代から…
-
【入浴のススメ#03】毎日の習慣で美肌を作るお風呂の入り方
入浴のススメも本日で最終回。連載最後の第3回目は、「美肌と入浴」になります。入浴は美肌を作るのに欠かせないナイトルーティンのひとつ!お風呂に入る…
-
【イベント】「サステナブル技術展示会」オンライン展示会に出展いたしました。
UNIDO東京事務所が主催するオンライン展示会「サステナブル技術展示会」が、12月9日・10日に開催されSTePP※1に登録された日本企業23社…
-
【入浴のススメ#02】夜眠れない人必見!不眠を解消する入浴方法
入浴のススメ第2回目の今日は、「不眠と入浴」です。最近では、約5人に1人が不眠症の悩みを抱えているとまで言われ国民病にもなりつつある不眠症。睡眠…
-
【入浴のススメ#01】ストレス解消、リラックス効果抜群の入浴法!
入浴は疲れが取れて気分もスッキリしますよね♪普段何気なく入っているお風呂ですが、リラックス効果やストレス解消など、心身ともに嬉しい効果がたくさん…
-
インナードライとは?改善できるスキンケア法や見分け方
インナードライとは、肌表面は油分があるように見えても肌内部が乾燥している状態をいいます。オイリー肌向けのケアをしているのに改善されない、という方…
-
【イベント】「YUASA Growing フェア」関東開催に出展いたしました。
2020年11月13・14日の2日間にかけて開催された「YUASA Growing フェア」関東開催にホーム&オフィスシリーズのサラスティアネオ…
-
水分不足のせい?「爪が割れる」「唇が乾燥する」原因と対処法
爪が割れる、唇が乾燥する、その症状水分不足が原因かもしれません。体内の水分が不足すると、体調を崩すだけでなく爪や唇が乾燥するなどあらゆるトラブル…
-
【むくみと水の関係性】正しい水の飲み方でむくみ対策を!
むくみと水の関係性をご存知ですか?むくみを予防するには、正しい水分補給が必要です。しかし飲み方を間違えると、かえってむくみを悪化させてしまうこと…
-
国別で見る世界各国のウォーターサーバー事情
なかなか知る機会のない、国別のウォーターサーバー事情。海外では日本と比べ、ウォーターサーバー普及率の高い国が目立ちます。というのも日本のように、…
-
賞味期限切れの水はまだ飲める!正しい知識で水を大切に
水は賞味期限が切れても飲めることを、ご存知でしたか?一般的に賞味期限とは、食品や飲み物を美味しく飲食できる期間のことをいいますよね。しかし水の賞…
-
世界の水道民営化事情!日本は大丈夫?
日本でも施行された水道民営化ですが、世界を見ると成功例はほとんどありません。水汚染や水への権利を取り戻す市民運動など、様々な問題が多発している現…
-
水の飲み過ぎで水中毒に?熱中症は正しい水の飲み方で対策を
水中毒という言葉をご存知ですか?名前の通り、水の中毒になってしまうことをいいます。水ならいくら飲んでも大丈夫なように思えますが、多量に摂取してし…
-
天然水とミネラルウォーターの違いは何?
天然水とミネラルウォーターの違いは、水の処理方法にあります。最近ではコンビニやスーパーで販売される水も多種多様です。ペットボトルの水は全てミネラ…
-
9月1日は防災の日!水害から身を守る方法を改めて考えよう
9月1日は「防災の日」です。また、防災の日を含む1週間は「防災週間」となっています。 近年、大型台風や集中豪雨など各地で水災害が多発しています。…
-
髪のパサつきは水分不足?保湿とヘアケアでうるツヤ髪へ改善しよう
朝、鏡を見ると髪がパサついて広がっている!うねりや広がりでスタイリングがまとまらない!と髪のパサつきにお悩みの方は多いのではないでしょうか。 潤…
-
水の殺菌ってどうやるの?私たちを支える水の力
水の殺菌方法をご存知ですか?私たちの暮らしを支えてくれる水。なくてはならない存在です。水を用途に合わせて使うためには、それぞれに合った殺菌が必要…
-
水ストレスが暮らしに与える影響とは?世界における水問題の現状
水ストレスが高い状態になると、様々な問題が浮上します。世界だけでなく日本でも、水不足は起こり得る問題です。水ストレスは私たちの暮らしにどのような…
-
夏休みの自由研究に!小学生でも簡単にできる水に関する実験&学習テーマ
夏休みの自由研究って、毎年悩みますよね。できれば他の子とかぶりたくないし、本格的にできるものに挑戦させてみたい、そんな方には水に関する自由研究が…
-
水ダイエットは本当に痩せる?むくみや便秘解消に効果的な正しい方法とは
水ダイエットをご存知ですか?水を飲むことでむくみや便秘解消などに効果的なダイエット法です。ただ単に水を飲めば良いというわけではなく、正しいやり方…
-
【水道料金の格差】地域によって最大8倍も!?水道料金が違う理由
地域によって格差のある水道料金。水質や地形、人口密度などの違いにより大きな差が生まれ、その差は最大8倍にも及びます。また水道民営化が施行されたこ…
-
世界各国の”いい水”の基準とは?日本と海外の”いい水”の違い
世界各国のいい水の基準とは、何なのでしょうか。日本は水質基準が高く、安心して水が飲める国です。実は世界で水を飲める国は15か国しかありません。そ…
-
たくさん飲めばいいは間違い!スポーツ時の水分補給の正しい方法とは
正しいスポーツ時の水分補給の方法をご存知ですか?実は一度にたくさん飲めばいいというのは、間違い。水分補給をして体を健康に維持するためには、正しい…
-
ウォーターサーバーのメリット・デメリット
ウォーターサーバーのメリット・デメリットとは。最近は会社や施設内だけでなく、自宅でウォーターサーバーを使う家庭も増えました。本格的なものからコン…
-
SDGsの目標6「安全な水とトイレを世界中に」のターゲットや現状は?
SDGsという言葉を、テレビや新聞で目にしたことはありませんか?とはいえ日本での認知度は3割未満とまだまだ知られてません。SDGsとは国連サミッ…
-
#09.「飛沫感染」や「エアロゾル感染」リスクを下げる深紫外線LEDの「感染防止効果」
サラスティアの集積タンクと貯蓄タンクには、殺菌対策として深紫外線LEDによる殺菌処理を行っております。 LEDで連想されるのは、イルミネーション…
-
水の美容効果がすごい!美肌・ダイエットにおすすめ!
水から得られる美容効果をご存知ですか?毎日の水分補給としてはもちろん、お風呂や料理など私たちの生活欠かせない水。何気なく飲んでいる水ですが、美肌…
-
#08.1台3役以上!カスタムモデルでさらに便利に使えるウォーターサーバー サラスティア
サラスティアは水を作って飲めるだけではありません。1台で3役にも4役にも。日々の暮らしをより豊かにするため、たくさんの活躍を見せてくれるウォータ…
-
#07.「水」と「電気」をつくって蓄えるスマートハウスへ。カスタムモデルパワーセット
サラスティアでは、太陽光発電がセットになったカスタムモデルもご用意しております。太陽光発電ができれば、水を作るのはもちろん災害時の非常用電源とし…
-
#06.「水」と「通信」を1台で確保可能!カスタムモデルWi-Fiセット
サラスティアでは、Wi-Fiをセットにしたカスタムモデルをご用意しております。第6回目の今回は、サラスティアのカスタムモデルのWi-Fiセット!…
-
#05.「抜群の除湿効果!」カビやゴキブリ対策にも威力を発揮するサラスティア!
コンプレッサー式の除湿器は、気温の高くなる時期に高い除湿力を発揮し、お財布にも優しい機種です。 サラスティアではコンプレッサー式の除湿器と同様の…
-
#04.【高性能フィルター】捕集率99.97%で花粉やハウスダストなどをしっかりキャッチ!
HEPAフィルターは、花粉やPM2.5など空気中に浮遊する物質を99.97%もキャッチしてくれる高機能フィルターです。サラスティアのウォーターサ…
-
#03.水に含まれるウイルス除去ができる安心の精密フィルター
サラスティアでは、ウイルス除去ができるフィルターを利用しています。空気中には目に見えない不純物やウイルスが浮遊しているのをご存知ですか?5つのろ…
-
#02.水を常にキレイに保つ独自機能
安心安全な水を提供するために、サラスティアでは独自の機能や装置を利用して高い水質を保っています。 サラスティアの機能をご紹介をしている今回は、「…
-
#01.サラスティアの製水技術。どうやって空気から水を集めているの?
サラスティアにお問い合わせをいただくご質問で、一番多いのが「 空気から水 のできる仕組み」です。そこで、今回からサラスティアの機能などについてご…
-
【イベント】サラスティアが兵站フェアで展示での参加をしてきました!
2020年2月13日・14日の2日間、開催された兵站フェアにサラスティア ネオ20も展示し参加いたしました。 今年は、自衛隊の十条駐屯地での開催…
-
1日に必要な生活用水は何リットル?STOP!水の無駄遣い!
私たちが1日に必要とする生活用水は何リットルかご存じですか?お風呂、歯磨き、洗濯、料理、生活する上で欠かせないのが水です。日本人の一人当たりの生…
-
【 社会問題 】”水道民営化”!?これからの日本の水問題
みなさんは水道民営化について詳しくご存じでしょうか?電気やガスは既に民営化されていましたが、改正水道法が成立したのは2018年12月のこと。そも…
-
水道水が飲める国は15か国?日本と世界の水道水のいま
日本のように水道水が飲める国は15か国しかありません。日本は水道インフラが整っており、日本人にとって水道水が飲めるのは普通のことに感じます。しか…
-
断水中のトイレは流さない方が良い?災害時に役立つ備えと注意点
2019年は全国的に台風や豪雨による大きな被害が続き、断水中のトイレの使い方について感心が集まっています。そこで今回は断水中のトイレの使い方や事…
-
空気から水 をつくる最新技術「AWG」空気中の水分から飲料水ができる
空気から水 をつくるAWG。安心・安全な飲料水がいつでも確保でき、環境にも優しい装置です。水不足に悩む海外の地域だけでなく、災害時に役立つことか…
-
意外と知らない!?日本国内の水問題・水災害【2019年】
2019年に日本で起きた水問題や水災害をご存じでしょうか。今年は豪雨や大型台風など、自然災害により被災を余儀なくされた方たちが沢山いました。平成…